冷え症の悩み

冷え症とは

「ひえしょう」には、「冷え性」と「冷え症」の2通りの表現があります。 体が冷えやすい「体質」のことを総称して「冷え性」といいます。その中の症状として 「冷え症」があるのです。 一般的に西洋医学では「冷え症」は治療の対象としていませんが、漢方医学では治療の対象としています。 また、冷え性(冷え体質)は「冷え症」のほかに、月経痛、月経不順、頭痛などを引き起こす原因と言われています。

冷え症のメカニズム

冷え症には、自律神経による体温調節が深くかかわっています。体は体温調節のしくみがうまくはたらいていないと、冷えた状態になります。体温調節は、脳の視床下部にある体温調節中枢が司令塔となり、熱の産生や放散を増減することで行われています。たとえば体が寒さを感じると、体温中枢は自律神経に指令を送り、皮膚の表面から熱を外に逃がさないようにし、必要以上に体温を下げないようにします。このとき、皮膚の毛細血管を細くして、血流を減らすことで、皮膚表面からの熱の放散を少なくしているのです。夏場にエアコンの冷たい風に長時間さらされた場合も同じ現象がおこります。

真夏や真冬は、空調のきいた室内と外気温の差が大きくなりがちです。体は、温度差に対応して、体温を一定に保つためにひんぱんに熱の産生と、放散、放散の抑制を繰り返さなければなりません。これにより、自律神経に負担がかかり、体温調節のしくみが正常にはたらかず、体の表面の毛細血管が過度に収縮し、血流量が必要以上に減少することがあります。普通の人が寒いと感じない温度でも冷えを感じやすくなります。

冷えがつらいときは、「三陰交(さんいんこう)」という足の内側にあるツボを刺激するとよいでしょう。足だけではなく体全体が冷えているときにも効果的です。くるぶしの骨の一番上から指4本分上、すねの骨のすぐ後ろ。押したときに、軽い痛みを感じるところが「三陰交」です。
左右の親指を重ねて、少し痛いぐらいに押します。息を吐きながら数秒押し、1回3~5秒ぐらいを目安にし、1カ所につき3~5回ほど繰り返してください。

自宅で出来るセルフケアを知っておくと便利です✨

足湯も非常に効果的ですので、是非実践してみてはいかがでしょうか?